いつもありがとうございます
「癒しのたね」のけいいちです
先日、以前から勉強していた簿記3級の試験を受けてきました
結果は1回で合格!!

今回はYouTubeとAmazonプライムのテキストを使い独学のみでチャレンジしてきました
誰にも質問ずできず「本当にこれでいいのだろうか?」と試験当日も不安でしたが受けてみると意外と大丈夫でした
そんな経験と勉強法を書いて今後独学で受けてみたい方の参考になればと思います
実践した学習法
私が今回実践した学習法は
- YouTubeで動画を見る
- Kindleのテキスト(無料)を読む
- 問題集(YouTube &テキスト)を解く
この3点です
以下、どんな感じでやっていたかを書いていきます
1.YouTubeで動画を見る
一番のメインはYouTube動画です
私が参考にさせていただいたのは
ふくしままさゆきさんの動画です
ふくしまさんの動画は説明がとてもわかりやすくしゃべりもうまい
1.5倍速にしてもしっかり聞き取れるのでかなり時短になりました
内容も各単元ごとに分かれていて毎日1つずつ進めていけるのでペース配分もしやすかったです
また動画の最後には確認問題もあり、これで自分が理解できているかもわかるので本当に親切な作りでした
この動画を視聴したり、時にはランニングしながら音声で聞いたりして学習していきました
2.Kindleのテキスト(無料)を読む
もう1つはふくしまさんがKindleで出版しているテキストを読みました
ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ
こちらはAmazonプライム会員だと無料で読むことができます
私自身は元々プライム会員だったので特に出費もなくてありがたかったです
内容も動画とリンクしていて各単元ごとに分かれているので
動画と合わせて活用することで理解も深まりました
KindlePaperwhiteを使って入浴中にも勉強できたのも大きかったです
KindlePaperwhiteは防水仕様でお風呂でも使えるのでとても便利です
入浴中にリラックスしながら読書することができます
目にもやさしいのでおすすめです
3.問題集(YouTube &テキスト)を解く
動画とテキストでひと通り勉強が完了したら最後は確認です
比較的ゆっくりと進めていた(1日30分を週5日程度)私は約2ヶ月で一通り終えました
復習問題もしっかりと動画で用意されているのでこちらをやりました
問題画面で一時停止→ノートに解答→チェック
この流れで行いました
またテキストの最後にも同じように問題集がついていたのでそちらも解いて問題になれていきました
1回目の正解率を確認して苦手部分をもう一度確認
↓
問題集を再度チャレンジ
この流れを繰り返して正解率を上げていきました
同じ問題をやっても意味ないんじゃない?
と思う方もいるかもしれません
ただ簿記の問題は解き方をしっかり理解するのが大事なので数字の丸暗記ではなく
「こうだからこうなる」
という考え方を頭の中で復唱しながら行うことで確実に力はついていくと思います
試験本番

最後はいよいよ試験本番です
簿記の試験は
・年3回の商工会議所で受けるペーパー試験
・ほぼ毎日受験可能なネット試験
この2種類があります
ネット試験か会場で受けるか
私自身はネット試験を受験しましたが最初はペーパー試験を受けようとしていました
理由としては
なれた手書きの解答の方がいいだろうというものです
ただ試験日の予約締め切りを確認していなかったので
「自信がついたら直前に申し込もう」
「どうせそんな人気もないから空いてるだろう」
そんな考えで勉強していたら
完全にタイミングを逃して失敗、、
その次の試験も日程が合わずに受験できず、、、
もうこのままだといつまで経っても前に進まないので諦めてネット試験を受けることにしました
ネット試験のメリット・デメリット
ネット試験のメリットは
- 試験日がほぼ毎日
- 比較的直前まで申し込める
- 会場が多いので近所で受験できる
試験日がほとんど毎日で時間も朝から夜まで選択可能でかなり融通が効きます
私自身も仕事終わりの夜8時から受験できたのでありがたかったです
申し込みも数日前まで可能なのでなるべく自信をつけてから申し込みたい人にはいいです
会場数も多く家から徒歩圏内に会場があったのもラッキーでした
次にデメリットとしては
- 試験時間が短い
- パソコンでの解答に慣れていないと手間取る
- 手数料が少しかかる(400円くらい)
といった感じです
試験時間は60分で通常のペーパー試験(120分)の半分なのでかなりプレッシャーでした
ただ現在はペーパー試験も60分になっているそうなのでこの点はもう同じです
解答方法は紙に書くのと全く違うので数字の打ち込みを間違っていないかとかなり注意しました
試験の想像がつかないのでこの動画がすごく参考になりました
あとは仕事終わりの夜に試験を受けたので
仕事終わりで頭が冴えない&眼精疲労で画面の小さな数字が見にくかったのが辛かったです
この点は頭も働いて目も疲れていない午前中などにしておけばよかったと後悔しました
手数料に関しては会場が近くなった分交通費が掛からなかったので影響なくて済みました
以上の点からネット試験を受けるアドバイスとしては
一通り学習が終わってある程度の点数が取れたら数日後に試験の予約を取る
試験開始時刻は頭の冴えている午前中にする
申し込んだら残り数日で総仕上げをして本番を迎える
これできっと合格間違いなしです!!
もし不合格でもすぐに再試験が受けれるのでモチベーションを途切れさせることないようにすぐ受けたほうがいいと思います
年3回の試験だと1回逃すと次までに4ヶ月空いてしまいやる気が薄れます
私自身はここのモチベーションの維持が一番大変でした
一度勉強をやめるとやる気が落ちるし内容も忘れてしまう、、
その点ネット試験は自分の学習が終わった時点で予約ができたので助かりました
「もしダメでも試験直後に採点が出るのでそれを参考にして復習をしてすぐリベンジしよう」
そう言い聞かせて試験に臨みました
これができるのもネット試験の1つのメリットです
どちらを受けるかは人それぞれです
ご自身の得意な方で合格目指して頑張ってください!!
試験当日
試験当日は会場に着くと席に案内されて準備が出来次第スタートするという形式でした
会場まで走って行ったため汗が収まるのに苦労しました
そこからは1時間、問題とにらめっこして全てを出し切ります
受けた感想としては
- 最初の仕分け問題は手書きより楽
- 時間が足りない
- 目がしょぼしょぼする
仕分け問題はいちいち手書きする必要がないのでとても楽でした
時間不足と目がしょぼしょぼするのは初めてで疲れていた夜だったので余計に影響が出たのかなと思います
この点はやっぱり午前中に受けておけばよかったなぁと感じました
最後に

今回は独学で簿記3級を受けたお話でした
30代になってまさか資格試験を自分から受けようと思うなんて想像もしていませんでしたが1人で色々と試行錯誤しながら勉強をするというのはいい経験になりました
成果が点数として現れるのでだんだん点数が上がるのも面白かったです
普段治療に関する勉強も学んだことを活かして患者さんやお客さんが楽になるという結果が目の前でわかるのでその点は似ているんだと思います
いくつになっても学ぶことは楽しいです!!
これからも自分の好きなことや知りたいことはどんどん吸収していこうと思います
当ブログはランニングや日常の事を書き綴っています
普段はときほぐし出張整体「癒しのたね」としてあなたの疲労、運動後のケアまで行っています
自分の身体でも日々どうすれば良くなるかを考えながらランニングやケアに励んでいます
忙しい毎日の疲労でだるくなった身体ののリフレッシュも受付中です
「ご自宅でゆっくりとほぐしてぐっすりおやすみしませんか?」
ご予約おまちしています
本日もありがとうございました
コメント